鳥海山麓 齋藤農場の米作り

「お米のできるまで」をかいつまんでお知らせします。

種子籾選別

 種子籾を篩にかけて、大きな籾だけを残します。
 塩水選別という方法が普及していますが、温湯消毒の前に種子籾を濡らしたくないので、この方法を取っています。
 玄米選別機の篩の網を2.2mmに交換して行っています。
種子籾温湯(おんとう)消毒

 農薬を使わない稲作りで大事な作業です。うるち米で60℃10分、もち米で60℃7分お湯に浸ける処理をします。これにより、慣行の農薬処理と同等に育苗中の病気発生を抑える効果があります。写真の機械は湯温を一定に保つ装置です。
 慣行栽培では、お湯ではなく農薬の液に浸けて行っているため、その廃液は全国で相当量排出されていると思われます。
浸種(しんしゅ)

 種子は一定の水分含量にならないと発芽しないので、水に浸します。また、種子には元々発芽抑制物質が含まれているので、その除去も兼ねています。循環型催芽機を用い、水を循環させ酸素を与えながら水温を12℃に保ち、10日間行います。
ボカシ肥料仕込み

 床土に混ぜる肥料を今年は自家で配合し発酵させて作りました。寒かったためあんかで暖めて発酵を促した結果、最高で60℃まで温度が上がりました。
床土(とこつち)調合

 苗を育てる土を「床土」と言います。焼いた土に上段のぼかし肥料を混ぜ合わせます。
  
催芽(さいが)

 浸種と同じ機械を用いて、「鳩胸」状態に僅かに芽を出させます(写真がないのが残念です)。水温を25℃に設定して今年は28時間かかりました。
播種

 30p×60cmの苗箱に2p位の床土を入れ、催芽した種子籾を播種器で80gずつ播きます。播いた種子籾の上に潅水し、土をかぶせ(覆土)ます。   
苗箱並べ@

 播種したら苗箱を軽トラックに積んでビニールハウスに移動します。
苗箱並べA

 予めビニルハウス内の均平をとっておき、そこにビニルシートを敷いて、播種の終わった苗箱を並べます。
苗箱並べB

 さらにその上に「太陽シート」というアルミが蒸着されたシートを掛けます。このシートは光は通すが熱はあまり通さないので、管理が容易になります。  
被覆資材除去
 
 出芽が揃ったところで太陽シートをはぐります。このシートは光を通していたので、緑色の芽になっています。
プール育苗

 農薬を使わない栽培の要点の一つです。
 苗箱の下のシートの周囲を枠で囲ってプール状にして、深さ4cm位の水を張ります。これにより、育苗中の病気はほとんど出なくなります。また、潅水の作業時間の短縮にもなります。
プール育苗A

 播種して17日目の苗の様子。
耕起・施肥

 いわゆる「田起こし」のことです。
 当農場ではなるべく浅く耕起するようにしています。この機械では同時に元肥の有機質肥料を散布しています。
代掻き

 田に水を入れ、田を平らにして田植えに備えます。
 
  
田植え

 慣行栽培で一坪あたり70〜90株の苗を植えるところ、当農場では50株植えます。これにより、風通しが良くなり蒸れにくいため、病気の発生が殆ど抑えられます。また、のびのび育つため一株一株ががっしりし倒伏にも強くなります。
畦の草刈り

 
草取りの次に大変な作業です。なぜならば、棚田のため長くて急な斜面になっているからです。ご覧のように右足と左足の高さが違うまま草を下から上へ刈り上げつつ、100m以上進みます。いくら若くてもこれは腰にきます。 
稲刈り
 
 バインダーという機械とコンバインを品種や作型によって使い分けています。コンバインで収穫した籾は遠赤外線乾燥機で乾かします。写真はバインダーでの稲刈り風景です。これは稲を株もとから刈って束ねる機械です。あまりにもぬかる箇所や田んぼの四隅は人間と鎌の出番です。
杭掛け@

 バインダーで刈ったそばから稲束を集め、杭に掛けていきます。一番最初は写真の様に紐で杭にしっかりと結びます。これがあまいと後になってずり落ちます。
杭掛けA

 順次稲束を積んでいき、途中で一旦杭に紐で結び付けます。
杭掛けB

 完成しました。
杭掛けC

 並ぶとこうなります。乾燥が進むと稲束と稲束の間が空いてくるので途中で一度掛け替えます。この写真は掛け替え直後の様子で、シルエットが最初とは異なります。